グラフィックデザインで身近な問題を解決できないか?と、有志プロジェクトを作って、一緒に問題解決の方法を探るプロジェクトを時々やっています。ゼミメンバーでなくてもOKです。(でも、ゼミになります…)
過去には、子供達の「学び」を造形で育むきっかけづくりを目的に、京都水族館で子供向けワークショップ「見よう!知ろう!つくろう!オットセイ!in 京都水族館」(2015)を東京工科大学と共に数回開催したことがあり、小さな子供にモノづくりを教えることで、大学生も成長した😄という経験があります。そして、教えることに止まらず、個人のクリエイティブな力を社会に貢献したいと考え、例えば、「20代の女性にドリップコーヒーを普及させるには?」(2016)というテーマでU.COFFEEと本学生活環境学科とで、コーヒーの開発とグラフィックデザインに取り組みました。それをきっかけに、山田錦発祥の地である多可町との包括協定のある本学と「多可町産山田錦、日本酒ラベルデザイン」(2020)を共同開発したり、コロナ禍でも頑張る本学村おこしプロジェクトの為に、「村おこしプロジェクトCountry Road部の為のデザイン」(2021)をテーマに広報ツールを作成したりしました。自分達が共同でデザインしたものが、色んな場所で使ってもらえると思うとワクワクしますよね。
